注目キーワード
  1. 結婚式
  2. 就活
  3. オーダー
  4. 店舗

【保存版】スーツ着こなしの全て!押さえておきたい心得を徹底解説

「スーツをなんとなくで選んでいるけれど、今のスタイルで問題ないのだろうか」
「久々に結婚式に参加するので、きちんとした着こなしで参加したい」

このようなお悩みをお抱えの方も多いのではないでしょうか。

ビジネスシーンをはじめ、スーツの着こなし次第で第一印象が大きく変わる場面は少なくありません。普段何気なく着用しているいつものスーツも、着こなしのコツを押さえることで、グッと印象が変わります。

この記事では、スマートにスーツを着こなすためのポイントを徹底解説。スーツの着こなしについて、押さえておきたいポイントやマナー、コーディネートのコツなどをご紹介します。

なお、「わからないことが多くて大変!」と感じる場合は、プロに相談しながら自分のスタイルを見つけてみるのもおすすめです。スーツセレクトでは、店舗の事前来店予約で5%OFFになるお得なキャンペーンも開催しています。ぜひこの機会にご利用ください。

目次

スーツ着こなしの心得!押さえておきたい7箇条

スーツには着用シーンごとにマナーがあり、サイジングやコーディネートに悩んでしまうこともあるかもしれません。奥深い世界なだけに、何から気をつければ良いのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、スーツの着こなしの中でも、特に押さえておきたいポイントを7つに絞ってご紹介します。

1. スーツはサイズが命!正しいフィッティングのポイント
2. 自分の体型合ったスーツスタイルを知ろう
3. Vゾーンのバランスが全身の印象を左右する
4. シャツの着こなしは清潔感が肝心
5. 足先までこだわろう
6. TPOに合った小物をプラスする
7. 基本のマナーをわきまえよう!最低限押さえたい3項目

なお、スーツの選び方については以下の記事も参考にしてみてください。

関連記事|失敗しないスーツの選び方!マナーやサイズ選びの基本や年齢別のポイントを紹介

1. スーツはサイズが命!正しいフィッティングのポイント

スーツをスマートに着こなすためには、サイズが合っていることが大前提です。着用スーツが大きすぎたり、小さすぎたりする場合は、だらしのない印象や窮屈なイメージを与えてしまうことがあります。

もし現在着用しているスーツが体型に合っていないと感じる場合は、ぜひサイズのお直しやスーツの新調を検討してみましょう。また、購入時にはジャストサイズだったスーツも、長年着用するうちに体型の変化などでフィッティングにズレが生じてしまうことも。そういった場合も、店舗で一度ご相談されることをおすすめします。

ここでは、サイズ調整で押さえておきたいポイントをご紹介します。

丈詰め調整は履きなれたビジネスシューズで

サイジングの中でも、スラックスの丈調整は大事なポイントです。お店に置いてある靴で調整する場合が多いですが、全身の着こなしは普段着用している靴とのバランスが重要になるので、できればご自身が普段使用している靴で測ることをおすすめします。

スラックスの丈感がちょうど良いと、品格のあるスマートな印象になります。

ジャケットの肩は指でつまめる程度

「スーツは肩で着る」という言葉があるほど、肩のサイズ感によって全身のシルエットが変わります。サイズ感としては、ジャケットの肩 (肩山と袖山の縫い重なった部分)が指でつまめる程度、ほんのり余裕があるのが理想です。

袖口から覗くシャツ​​の長さにこだわろう

ジャケットはもちろんのこと、ジャケットの​​袖口から覗くシャツの長さなど、細部にまでこだわることでより綺麗なシルエットで着こなせるようになります。ジャケットの袖口から覗くシャツの長さは、ジャケットの袖丈がご自身に合っていることを前提に、おおよそ1〜1.5㎝程度が適正です。

2. 自分の体型に合ったスーツスタイルを知ろう

スーツスタイルは、「ブリティッシュ」「イタリアンクラッシック」「アメリカントラッド」の3つに大きく分けられます。それぞれシルエットや自分の体型や着心地、理想像などにフィットするスーツスタイルを知ることで、ジャケットを新調する際に困らなくなります。

ブリティッシュ

ブリティッシュは、クラシックでありながらも洗練された印象のスーツスタイルです。重厚感のあるカッチリとした雰囲気がありつつ、シャープなシルエットとウエストのくびれが特徴で、着用するとやや細身に見えるつくりになっています

パットや毛芯に厚みがあり、立体的な胸元と高めにシェイプされたウエストラインがシルエットを美しく見せてくれるのがポイント。体型としては、標準〜ややふくよかな方の男性におすすめのスーツスタイルです。

イタリアンクラッシック

イタリアンクラシコは、ブリティッシュと比較して全体的に柔らかい印象のシルエットが特徴です。肩回りは幅広で襟幅が狭く、ウエストの位置はブリティッシュよりも低めに作られています。逆三角形のスタイルを引き立ててくれるデザインなので、筋肉質な方は特に相性が良いと言われます。素材も薄めで柔らかく、ゆったりと上品なドレープ感のある仕立てになっていることが多いです。

着心地のよさや程よい軽量感が日本でも好まれやすく、既製スーツやオーダーメイドショップでも多く出回っています。肩の力を抜いて、リラックスした気持ちでお仕事をしたい方や、開放的な雰囲気が似合う方におすすめのスーツスタイルです。

アメリカントラッド

アメリカントラッドは、ブリティッシュやイタリアンクラシコと比較するとややカジュアル寄りな印象のスーツスタイルです。“アメトラ”とよばれることもあり、アメリカ東部が発であるとされています。

ノータックのパンツやソフトなショルダーが特徴で、ウエストに絞りがなく、肩パッドは入っていたとしても薄いタイプのものになっています。全体的にストレートな作りになっており、ヴィジュアルだけでなく動きやすさや利便性を追求したスタイルで、日常使い一着としてや、機能性重視の人から人気があります。

また、最近ではアメリカントラッドにトレンドのエッセンスをミックスしたスタイルも注目されており、アメリカの伝統を活かしながらファッションを楽しまれる方も増えてきました。

関連記事|スーツの種類一覧!自分にぴったりなスーツを選ぶための基礎知識

3. Vゾーンのバランスが全身の印象を左右する

Vゾーンとは、胸周りのネクタイとシャツの組み合わせのことをいいます。この部分の色使いや柄、アクセサリーのバランスがスーツの第一印象を左右するので、上手く調和させるのがポイントです。

色の数は少なめに

Vゾーンのカラーバランスは、基本的に色の数が少ないほどまとまりやすくなります。ネクタイの色に悩む場合は、スーツと同系色のネクタイを合わせておくと落ち着いた雰囲気となり失敗が少ないでしょう。差し色として使用する場合は、Vゾーンがチグハグにならないように注意します。

目安の1つとして、有彩色(モノトーン以外の色のこと)を2色以下に抑えることで、バランスの取れたコーディネートで着こなしを楽しめます。無彩色(モノトーン)同士を組み合わせてももちろんよいですし、アクセントを入れる場合も無彩色+1カラーまたは2カラーに抑えることで統一感が生まれます。

柄の数は2つまでが目安

柄もシンプルなほどまとまりやすくなります。無地以外の柄を使う場合は2つまでに抑えるようにして、柄物同士を組み合わせる場合は控えめなものを選ぶようにしましょう

また、インパクトのある柄物は印象的に見せてくれる一方で、着用シーンによっては浮いた印象を与えてしまうこともあります。アクセントとして柄物を選ぶときは、TPOに注意してセレクトするのがおすすめです。

ネクタイの太さはラペル幅に合わせる

ネクタイの太さはラペル幅に合わせましょう。ラペルとは、上襟に続く折り返し部分のことを指します。ネクタイの幅が太すぎると野暮ったい印象になり、細すぎるとアンバランスな印象を与えてしまいます。全身の中でも特に目が行きやすい場所なので、この部分のバランスにはこだわるのがポイントです。

基本的には、細いラペル幅には細いネクタイ、太いラペル幅には太めのネクタイを合わせるようにするのがベターです。最近では細めのラペル幅が主流となっているので、おおよそ6.5〜8cm程度のネクタイを選ぶとバランスが取りやすいです。。

ネクタイの結び方にもこだわる

Vゾーンの主役となるネクタイは、色柄選びだけでなく結び方や締め具合によっても印象を変えられます。スタンダードな結び方である「プレーンノット」を押さえておくだけでも十分ですが、いくつか使い分けられるようになっておくとおしゃれの幅が広がります。

ビジネススーツなどに似合う「セミウィンザーノット」や、プライベートなシーンやハレの日に華やかさをプラスしてくれる「トリニティノット」などを覚えておくと、シチュエーションごとにアレンジが効いて重宝します。

ネクタイの結び方や種類についてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。

関連記事|ネクタイの結び方と種類・ワイシャツの選び方・組み合わせ方

4. シャツの着こなしは清潔感が肝心

ジャケットだけでなく、シャツの着こなしもポイントです。シャツの着こなしでは、清潔感が何よりも肝心です。ここでは、清潔感のある着こなしのポイントをご紹介します。

白・サックスブルーが基本

清潔感を重視するなら、白やサックスブルーのシャツがおすすめです。白やサックスブルーのシャツは、どんなカラーのジャケットにも合わせやすい汎用性の高さが魅力で、それぞれ複数枚持っておくと着回しが効きやすく重宝します。

コーディネートに自信のない方は白やサックスブルーから始めてみて、バリエーションを増やしたい場合はライトピンクやブラウン・ベージュ系など目立ちすぎないカラーを取り入れてみるのもよいでしょう。

ボタンダウンシャツの襟先ボタンは必ず留める

ボタンダウンシャツを着用するときは、襟先のボタンまで留めることで襟の形が崩れず清潔感を維持できます

カジュアルシーンではルーズなスタイルでも問題ありませんが、ビジネスシーンでの着崩れはマイナスイメージにつながりやすくなります。シャツが着崩れていると、せっかく上質なスーツを身につけていてもだらしのない印象になってしまうので注意しましょう。

5. 足先までこだわろう

スーツをおしゃれに着こなすためには、“つま先”までこだわるのがポイントです。

コーディネートが素晴らしくても、足元がだらしないといまいちパッとしない印象になってしまいます。つま先まで清潔感を保ちつつ、シチュエーションに合った靴を選びましょう

革靴は上質なものを選ぶ

大切なビジネスの商談などでは、足元を見られる可能性もゼロではありません。こだわりのスーツに合わせて、革靴はできるだけ上質なものをセレクトしましょう。流行りに寄りすぎたアイテムは避けて、シンプルなデザインのものを選ぶと長く履き続けられます。

また、綺麗な状態を保つためのメンテナンスも重要です。普段のケアは軽くブラシを掛けておく程度で問題ありませんが、月に1回程度しっかり靴磨きをしてあげると持ちが良くなります。ベストな状態を保つことができれば、上質な靴なら10年以上履き続けることも可能なはずです。

ベルトと靴の色を合わせる

意外と忘れがちなポイントですが、ベルトと靴の色は合わせるのが基本です。ブラックの靴にはブラックのベルト、ブラウンの靴にはブラウンのベルトといったように、同じ色で揃えるように心がけましょう。

ブラウンカラーなどは明るいものから暗めのものまで色の幅が多いため、明るさやトーンがちぐはぐにならないように気をつけたいところです。

靴下は長さ・柄・色がポイント

靴下は長さや柄、色がポイントになります。ショート丈や派手な柄はスーツスタイルにあまり合わないので、基本的にはきっちりスネが隠れる​​ロングホーズなどがおすすめです。目安として、かかとから25cm程度あるものを選ぶようにしましょう。

カラーはダーク系の色味のものから揃えていけば間違いありません。柄も無地やリブソックスなど、シンプルなものをセレクトすると使いやすいでしょう。

6. TPOに合った小物をプラスする

「少し遊び心を取り入れてみたい」といった場合は、毎日着用しているスーツに小物をプラスしてみるのはいかがでしょうか。普段使いのスーツにも、ちょっとした小物をアクセントとして取り入れることで着こなしの幅が広がります

ここでは、数ある小物の中でもスタンダードな3アイテムをご紹介します。

・チーフ
・タイクリップ/ネクタイピン
・カフリンクス

チーフ

結婚式などのフォーマルシーンでは、チーフを使うことでエレガントかつ上品な雰囲気を演出できます。チーフは手を拭くハンカチとしては使用せず、あくまで飾りのアクセサリーとして取り入れます。色柄でバリエーションを持たせられるのはもちろんのこと、折り方次第で雰囲気を変えられるのもポイントです

ちなみに、ビジネスシーンでチーフを取り入れるなら、白のチーフを真四角に折りたたんでほんの少し覗かせる「TVフォールド」というスタイルがおすすめです。着こなしを華やかにしつつ、「精悍で信頼できる人物」と印象付けることができるでしょう。

タイクリップ/ネクタイピン

タイクリップ/ネクタイピンとは、シャツのネクタイが動いてしまわないように固定するためのクリップのようなアクセサリーのこと。ジャケットの第一ボタンの上や、シャツの第三ボタンから第四ボタンの間に付けて使います。

シンプルなものから遊び心溢れるデザインのものまで多彩な種類があり、TPOに応じて使い分けられるので、シンプルな物を選べばビジネスシーンでも活用できます。

カフリンクス

カフリンクスもシンプルなものであればビジネスシーンで使えるアイテムの1つで、ワイシャツの袖口(カフ)を留めるアクセサリーです。袖口からさりげなく見せることで、おしゃれな雰囲気を演出してくれます。シャツによってはカフリンクスを通すための穴がなく、非対応なものもあるため、手持ちのシャツを一度確認しておきましょう。

TPOに合わせて雰囲気を調整し、小物使いで差をつけましょう。タイクリップと同様にデザインも様々なものがありますが、まずはシンプルなデザインのものから試してみるのがおすすめです。

今回ご紹介したアイテムは、ビジネスはもちろん結婚式などでの着用にもおすすめです。結婚式のスーツ・服装マナーは「【保存版】結婚式のスーツ・男性の服装マナー!おしゃれな着こなしや選び方をプロが解説」の記事でまとめていますので、チェックしてみてください。

7. 基本のマナーをわきまえよう!最低限押さえたいポイント3つ

ビジネスやフォーマルな場では、基本のマナーを押さえておきましょう。ここでは、最低限押さえておきたい基本のポイントに絞ってご紹介します。

・ジャケットの一番下のボタンは留めない
・ジャケットの下には長袖シャツが基本
・年齢や立場に価格帯を合わせる

ジャケットの一番下のボタンは留めない

ジャケットやベストを着用するときは、一番下のボタンは留めずに外しておくことが一般的です。このボタンは実は“飾り”なので、留めることでシワが寄ってしまうためです。

着崩れにつながってしまうので、外しておくようにしましょう。

ジャケットの下には長袖シャツが基本

半袖や無地のTシャツはカジュアルシーンで着用する分には問題ありませんが、半袖シャツはクールビズ用に生まれた物なのでTPOに注意しましょう。ビジネスシーンであれば、ジャケットの下には基本的には長袖シャツの着用がマナーです

年齢や立場に価格帯を合わせる

上質なスーツを身につけることはもちろん悪いことではありません。しかし、年齢や立場によって適切な価格帯のものを身につけると自然な着こなしになります。高級感のあるアイテムを取り入れるのもよいですが、過度に派手なものは避けるようにして、シンプルで上品なスタイルを目指しましょう。

価格帯については、役職や着用シーンによって変動しますが、以下におおよその目安をまとめたので参考にしてみてください。

・10代〜20代前半…2万円前後〜5万円
・20代後半…2万円〜5万円
・30代…3万円〜7万円
・40代…5万円〜10万円程度
・50代以降…5万円〜20万円程度

スーツ着こなしの基本!カラー別のコーディネートのポイント

ここからは、スーツのカラー別に着こなし方のポイントや参考コーデをご紹介します。

どのように全身のバランスをまとめて良いかわからないという方や、着たいカラーの参考コーデを知りたいという方はぜひチェックしてみてください。

ネイビースーツ|まず一着揃えるならこれ

誠実で落ち着いた雰囲気のネイビースーツは、スーツの中でも定番中の定番です。

ネイビースーツはトーンによって印象が異なるため、理想のイメージに合わせて選ぶと良いでしょう。

例えば、ブラックに近いダークネイビーであれば、ビジネスの場はもちろん、ある程度のフォーマルな場でも活躍してくれます。一方、明るめのネイビーを選べば爽快感を演出できて、フレッシュで若々しい印象になります。

関連記事|ネイビースーツの着こなしポイント|靴やシャツ・ネクタイなどの合わせ方を紹介!

グレースーツ|汎用性が高く年齢問わず楽しめる

グレースーツは比較的どの様な色味とも相性が良く、シャツやネクタイのカラーの選びもスムーズに決まるでしょう。都会的でスタイリッシュな雰囲気を演出してくれる、ネイビーとあわせて一着持っておいて損はないカラーです。

ネイビースーツと同様に、一口に「グレースーツ」といっても様々なトーンがあるのが特徴。黒の色味に近い「チャコールグレー」であれば、ビジネスシーンでも違和感なく着用できます明るい色味のグレーを選べば、柔らかな印象を与えてくれます。

関連記事|グレースーツの選び方。ワイシャツネクタイのコーディネートは?

ブラックスーツ|正統派スタイルに欠かせない一着

冠婚葬祭などのフォーマルな場で欠かせないのがブラックスーツです。ただ、場面によっては喪服の印象が強く出過ぎてしまうこともあるためコーディネートや着用シーンには注意が必要です。

また、黒はどんな色とも合わせやすいですがコーディネートに多くの色を使うと悪目立ちしやすいです。色を増やしすぎず、同一系統の色でまとめるようにしましょう。冷静・聡明なイメージを与えたい場合は、シャツやネクタイを青系の色で合わせると凛とした印象に。反対に情熱的なイメージを与えたい場合は、赤やピンク系のネクタイを選んでみてください。

また、ブラックスーツはサイズが大きすぎると野暮ったい印象になりやすいため、できる限りジャストサイズを選び、スタイリッシュに着こなすようにしましょう。

関連記事|ブラックスーツの選び方。ワイシャツネクタイのコーディネートは?

ブラウンスーツ|カジュアルシーンにもぴったり

肩の力が抜けてリラックスした雰囲気を醸し出すブラウンスーツは、暖かみが感じられ、安心感のある印象になります。秋冬のイメージがあるかもしれませんが、素材を上手く選べば春夏でも着ることのできる万能アイテムです。カジュアルシーンでも着こなしやすく、一着持っておくと重宝します。
関連記事|ブラウン(茶色)スーツをおしゃれに着こなすコツを紹介

遊び心のある着こなしを取り入れたコーディネート3選

続いて、コーディネートに遊び心を取り入れた着こなしをご紹介します。「いつもの着こなしでは少し物足りない」「アレンジの取り入れ方が難しい」といった方は、ぜひ参考にしてみてください。

ブルックス ブラザーズの「アメリカントラディショナル」

襟にボタンがついている、ボタンダウンシャツに斜めにストライプの入るレジメンタルのタイを合わせたコーディネート。アメリカのブランド「ブルックス ブラザーズ」が、当時のイギリス軍が採用していた「右下がり柄のネクタイ」柄をファッションで、左上がりにした「リバースストライプ」を開発したものです。

写真のコーデもリバースストライプを使っています。「アイビールック(IVY)」などのアメリカ東部で培われたアメリカントラディショナルな着こなしをイメージしています。

 アメリカントラディショナルでは、ボタンダウンのシャツには「オックスフォード(生地の目が粗めの頑丈なコットン生地)」を使うことが多いですが、平織で光沢のある「ブロード」生地を選ぶとドレッシーな印象にもなるため、シーンやコーディネートによって使い分けることで着こなしに幅が広がります。

ネクタイの色で遊べるソリッドなグレースーツ

グレーのスーツは多くの色と相性がいいので、様々なネクタイやシャツとの合わせを楽しむことができます。なかでも、ソリッドな無地グレースーツは、どのような色味のネクタイや柄物のシャツとも合わせやすいので、おすすめです。

光沢感があるグレースーツは高級感も醸し出せるので、年齢問わず着こなせるのが魅力です。

明るめブラウンの無地柄スーツでカジュアル×モダンな印象に

カラーが明るめのブラウンの無地柄スーツは、カジュアルでありつつモダンな印象を与えてくれます。スーツ自体が無地柄なので、シャツとネクタイの色合わせや柄に着目してコーディネートしてみましょう。画像では青系のシャツ、青系のポケットチーフ、紺色のネクタイを採用することで統一感を出しています。

ストライプ柄を合わせる場合は、線の太さがポイントになります。線が細くて幅が狭いストライプはドレッシーな印象に、線が太く、幅が広くなるほど英国チックで華やかな印象に仕上がります。

スーツの着こなしにお悩みの方はスーツセレクトへ

スーツの様々な種類と着こなしをご紹介しました。スーツは難しく、堅苦しいと思われるかもしれませんが、せっかく着るなら楽しく着たいものです。

着こなしの基本を抑えて自分の好みに合ったコーディネートを選ぶことができると格段にファッションを楽しめます!

自分の好みがまだ見つかっていない方や、着こなしについてのお悩みをお持ちの方はぜひ店舗でプロのショップスタッフに相談してみることをおすすめします。

服装選びにお悩みの方は、ぜひ「スーツセレクト」までご相談ください。スーツセレクトでは、高品質なスーツや関連アイテムを幅広くお取り扱いしています。

スーツの色や柄、生地選びはもちろんのこと、合わせるアクセサリーやスーツ全般についてもしっかりサポートいたします。

ショップスタッフが親身にコーディネートのサポートをさせていただくので、ぜひ一度お近くの店舗へ足を運んでみてください。

トク予約のバナー画像

**トク予約とは?→店舗の事前来店予約で5%OFFになる新しいサービスです。2日後の予約から有効となります。
ご予約は↑↑↑をタップ!