注目キーワード
  1. 結婚式
  2. 就活
  3. オーダー
  4. 店舗

スーツとセットアップの違いは?セットアップが人気な理由や今着たいコーディネートも

スーツとセットアップの違いは?セットアップが人気な理由や今着たいコーディネートも

本記事では、スーツとセットアップの違いについて解説します。一般的な「スーツ」と「セットアップ」の違いとしては、販売方法や素材、デザインなどが挙げられます。

「スーツとセットアップは同じものではないの?」

「セットアップスーツの選び方がよくわからない…」

「最近のビジネススタイルでは、どの程度着崩して良いものなのだろう…」

上記のような疑問・お悩みにお答えするために、セットアップならではの魅力やおすすめのセットアップについてわかりやすくまとめました。

後半では選び方のポイントやよくある質問についてもご紹介するので、セットアップが気になる方はぜひ参考にされてみてください。

なお、ご自身だけでコーディネートを決めるのが大変だと感じる場合は、プロに相談しながら長く愛用できる一着を探すのもおすすめです。スーツセレクトでは、店舗の事前来店予約で5%OFFになるお得なキャンペーンも開催しています。ぜひこの機会にご利用ください。

スーツとセットアップの違い

スーツとセットアップスーツは似ていますが、販売方法や素材、デザインなどに違いがあります。

種類スーツセットアップ
販売方法ジャケットとパンツがセットジャケットとパンツは別々に販売
素材ウールやポリエステルが一般的ニット、リネン、コットンなどが使われることも
デザイン肩パッドが入っている着丈が長い肩パッドは小さいor無し着丈が短めでカジュアル

それぞれについて解説していきます。

販売方法

スーツとセットアップスーツの大きな違いは販売方法です。

ビジネススーツは、ジャケットとパンツがセットで販売されるのが一般的。一方、セットアップはジャケットとパンツが別々に販売されているのが基本です。

そのため、例えばジャケットのみを購入したり、「ジャケットはMサイズ、パンツはSサイズ」といったように、それぞれのサイズを変えて購入したりすることもできます。

素材

スーツはウールやポリエステルで作られるのが一般的ですが、セットアップスーツにはウールやポリエステルだけでなく、ニットやリネン、コットンなど、さまざまな素材が使われます

より季節感のある着こなしを楽しめるほか、リネンやコットンのセットアップスーツはクールビズの季節にも重宝します。

デザイン

スーツのジャケットには肩パッドが入っているため、着用時にかっちりとしたシルエットになるのが特徴です。一方、セットアップスーツのジャケットは肩パッドが使われていないか、入っていたとしても薄かったり小さかったりする仕様が多いのが一般的です。

また、セットアップスーツは着丈も基本的な着こなしとは異なり、短めに設定されていたり、オーバーサイズなどは長めにデザインされることが多く、仕様面ではアウトポケットが用いられているなど、カジュアルな印象になりやすいのも特徴です。

スーツとはまた違う、セットアップの魅力

セットアップスーツの魅力は、ただのビジネススーツにとどまらない幅広い着こなしや着回しの良さにあります。

セットアップの主なメリットとして、以下のような点が挙げられます。

  • 上下それぞれぴったりなサイズを選べる
  • ほどよくカジュアルダウンできる
  • おしゃれの幅が広がる
  • プライベートでも使いやすい

上下それぞれぴったりなサイズを選べる

先に触れた通り、セットアップスーツは上下を別々に購入することができます。そのため、上下それぞれにぴったりなサイズを選べるのが大きなメリット

例えば、上半身が筋肉質な方の場合、ジャケットは大きなサイズを選んで、パンツは細身のものを選ぶといったように、よりジャストフィットしたアイテムを選べるのが魅力です。

ほどよくカジュアルダウンできる

もちろんアイテムによって使用される素材は異なりますが、セットアップスーツの場合、比較的軽やかな素材が使われているものが多くあります。そのためプライベートをはじめ、ほどよくカジュアルダウンさせたいときの着こなしにもぴったりです。

最近ではオフィスカジュアルやビジネスカジュアル(ビジカジ)を推奨する企業も増えていますが、セットアップスーツはそういったビジネスシーンにもおすすめです。ジャケットを羽織ることできちんと感を出しつつも、都会的でトレンドな着こなしを楽しめるでしょう。

おしゃれの幅が広がる

ジャケットとパンツの組み合わせによる幅広いコーディネートを楽しめることも、セットアップスーツならではの魅力です。

もちろん上下を揃えた統一感のあるコーディネートも良いですが、例えばプライベートシーンなどで、パンツを違うデザインに変えることでグッと印象を変えることも可能です。「毎日の服装に変わり映えがしない」「着回ししやすい一着が欲しい」という方は、セットアップスーツを取り入れてみてはいかがでしょうか。

プライベートでも使いやすい

セットアップスーツは組み合わせ次第でカジュアルに見せられるため、ビジネスシーンに限らずプライベートでも活用しやすいのが魅力です。

上下は揃えつつ、インナーをカットソーに変えるだけでも、きれいめカジュアルな雰囲気に仕上がります。ジャケットにジーンズやチノパンを合わせれば、オフの日のラフなスタイルにも対応できるのがセットアップスーツの良さでもあります。

おすすめのセットアップスーツコーデ5選

ここからは、おすすめのセットアップスーツのコーデをピックアップしてご紹介します。

  • 定番のネイビーカラー
  • モノトーンですっきりまとめる
  • 個性派にはブラウンもおすすめ
  • ライトグレーで都会的な印象に
  • アースカラーでカジュアルダウン

定番のネイビーカラー

セットアップスーツにおいても定番カラーであるネイビー。白シャツとの相性も良く、どんなビジネスシーンにも対応できる万能カラーです。

かっちりした雰囲気にするなら、ネイビーのセットアップスーツに白シャツと革靴をあわせつつ、必要に応じてネクタイも取り入れましょう。

抜け感のあるオフィスカジュアルにするなら、カットソーやスニーカーを取り入れてみても。また、全てネイビーの同系色でまとめれば、ドレッシーな雰囲気も作り出せます。

ネイビーのセットアップスーツを探す

モノトーンですっきりまとめる

白、黒、グレーなどのモノトーンカラーは、色同士がケンカしにくく、すっきりとまとめたいときにぴったりです。少しゆとりのある作りのものを選べば、リラックス感がありつつもきれいめな着こなしで、清潔感のある装いを楽しめます。

シャツは何色を選んでもまとまりやすいですが、暗い色が多すぎると重い印象になりがちです。セットで着るなら白シャツを合わせたり、ジャケットを他の色に変えてみたりするのもおすすめです。

ブラックのセットアップスーツを探す

個性派にはブラウンもおすすめ

ブラウンのセットアップスーツは、個性を引き立てるスタイルにぴったり。定番カラーと比べるとコーディネートが難しく感じるかもしれませんが、ネイビースーツ、グレースーツとはまた違った魅力があります。

一口にブラウンといっても「ライトブラウン」「ミディアムブラウン」「ダークブラウン」など、色の明るさは様々です。また、色味のバリエーションも豊富なので、ぜひお気に入りのカラーを見つけてみてください。初めて挑戦する場合は、グレーに近い色味のものだとよりビジネスシーンに馴染みやすいでしょう。

コーディネートのポイントとしては、シャツ以外をブラウン系でまとめたり、イタリアでは定番の色合わせであるサックスブルーのシャツを合わせたりするとおしゃれに着こなせます。

ブラウンのセットアップスーツを探す

ブラウン(茶色)スーツをおしゃれに着こなすコツを紹介

茶色のスーツをお洒落にコーディネート!

グレーで都会的な印象に

明るいグレーのセットアップスーツは、おしゃれ上級者にぴったりのアイテム。ジャケットだけでなくパンツもあわせて着用すれば、ダーク系カラーのビジネススーツとはまた違った爽やかな印象になります

写真はドレッシーで涼しげなサーフニットのセットアップ。ウエストのドローコードでゆったりと着られる一着です。

グレーのセットアップスーツを探す

アースカラーでカジュアルダウン

個性派スタイルを追求するなら、アースカラーのセットアップスーツもおすすめです。アースカラーとは、海(ブルー)、森(グリーン)、土(ブラウン)といった、自然界にある色のことを指します。

カジュアル寄りのイメージになりますが、落ち着きのある色味と合わせれば、職場によってはビジネスシーンでも着用できるでしょう。

ジャケパンを取り入れたり、アースカラー同士でまとめたりすると柔らかくまとまりおすすめです。

セットアップスーツを選ぶポイント

セットアップスーツを選ぶ際には、スタイルや用途に応じて選ぶことが重要です。ここからは、セットアップスーツを選ぶ際に注意すべきポイントをご紹介します。

  • 上下で色・素材を揃えるときちんと感のある着こなしに
  • 着心地の良さも重視しよう
  • 初めての一着にはダーク系のカラーがおすすめ
  • 冠婚葬祭で着用する場合は素材を意識

上下で色・素材を揃えるときちんと感のある着こなしに

ビジネスなどできちんと感が求められる装いでは、上下セットで色・素材を揃えるのがポイントです。通常のビジネススーツと比較するとカジュアル寄りにはなるものの、パッと見ただけでは遜色ない体裁を保つことができます。

ただし、重要な商談などフォーマルな場面では、ビジネススーツの方が適している場合もあるため注意が必要です。業界や会社の雰囲気などにあわせて着こなしを楽しみましょう。

着心地の良さも重視しよう

せっかくセットアップスーツを選ぶなら、ぜひ着心地の良さも重視してみてください。

先に触れた通り、セットアップスーツはリネンやコットンといったソフトな素材が使われることも多く、そういった素材のものは長時間着ていてもストレスなく快適に過ごせます

初めての一着にはダーク系のカラーがおすすめ

セットアップスーツを初めて購入する際は、シンプルなデザインのダーク系カラーを選ぶと良いでしょう。特にネイビーやブラック、ダークグレーなどは使いやすく、幅広いコーディネートに対応できるため重宝します。

シンプルなパンツと合わせたジャケパンコーデや、ジーンズと組み合わせたカジュアルスタイルにも対応できます。

冠婚葬祭で着用する場合は素材を意識

冠婚葬祭でセットアップスーツを着用する場合は、素材やデザインが重要です。

結婚式のような慶事では、ツヤ感のある生地を選ぶとフォーマル感が増します。シューズやネクタイを普段と変えてみたり、ポケットチーフやカフスなどのアクセサリーを加えたりすることで華やかさをプラスしましょう。

一方、弔事の場合はツヤ感がないマットな生地を選ぶのが適切です。本来は礼服やブラックスーツが基本とされていますが、急なご不幸ごとにかけつけで着る場合や、回を重ねた法要などではブラックや暗いトーンのセットアップスーツでも許容される場合が多いです。不安な場合はブラックスーツを用意するか、主催者(喪主)に確認するようにしましょう。

スーツとセットアップに関するよくある質問

最後に、スーツとセットアップに関するよくある質問をご紹介します。

  • スーツを上下バラバラに着ても良い?
  • セットアップが人気な理由は?

スーツを上下バラバラに着ても良い?

スーツのジャケットとパンツを別々に組み合わせることはできますが、ビジネススーツを上下バラバラに着るのは一般的にあまり推奨されません。上下のバランスが崩れる可能性があり、噛み合わない印象を与えてしまうことがあります。ジャケットにチノパンを合わせるといった楽しみ方をしたい場合は、最初から別々に着用することを前提に企画・デザインされたアイテムを選ぶことがおすすめです。

セットアップが人気な理由は?

セットアップスーツが人気な理由は以下の通りです。

  • 着心地のよい素材が多い
  • オフィスカジュアルとして使いやすい
  • 着回しがしやすい
  • お手入れが楽なものが多い

スーツセレクトならセットアップの取り扱いも豊富!

スーツとセットアップの違いや、セットアップスーツならではの魅力についてご紹介しました。着回しがききやすく、トレンド感のある着こなしを楽しめるセットアップスーツは、通常のビジネススーツとはまた一味違った装いを楽しめます。

一方で通常のスーツと比べるとカジュアルダウンした印象になるため、TPOには注意しましょう。特に重要な商談や冠婚葬祭などでは、マナーに沿って着用することがポイントです。

また、自分にぴったりなサイズを選べることも、セットアップスーツならではの魅力。初めての一着を選ぶ場合には、できれば実際にショップへ足を運んで、着心地やサイズ感などを確かめながら購入するのがおすすめです。

スーツセレクトでは、今回ご紹介したセットアップスーツはもちろんのこと、オフィスカジュアルやビジネスシーンに広く対応できるアイテムを多数取り揃えています。

また店頭では、知識豊富なプロの販売員が皆様のお買い物をサポートさせて頂きます。公式通販サイトとともに、ぜひお近くのスーツセレクトまで足を運んでみてください。