注目キーワード
  1. 結婚式
  2. 就活
  3. オーダー
  4. 店舗

メンズのセミフォーマルな装いとは?基礎知識から着こなしのコツまで特集

「セミフォーマル」は、フォーマルに準ずる礼装で、格式高いフォーマルシーンにおいて着用されます。結婚式やパーティー、式典などのシーンでは、身だしなみに気を使うことが欠かせません。しかし一方で、セミフォーマルの装いにお悩みの方も多いのではないでしょうか。

「親族の結婚式に周りはセミフォーマルで行くようだけれど、どのように選べば良いのだろう?」

「どこまでの装いが許されて、何がNGなのかわからない」

「自分に合ったセミフォーマルの装いは?」

こういった疑問にお応えするために、本記事ではメンズにおけるセミフォーマルの基本的な考え方から、ドレスコードとしての位置付けまで徹底解説します。後半では着こなしのコツやよくある疑問についてもご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

「ルールが細かくて自分で決めるのは大変!」という場合には、プロの販売員からのアドバイスをもとにセミフォーマルのスタイルを選ぶのもおすすめです。

スーツセレクトでは、店舗の事前来店予約で5%OFFになるお得なキャンペーンも開催しています。ぜひこの機会にご利用ください。

セミフォーマルについて詳しく知りたい方は、最後までお読みください。

セミフォーマルとは?

セミフォーマルは「準礼装」とも呼ばれ、フォーマルウェアに次ぐ格式の高い服装のことを指します。主に、結婚式や披露宴といったお祝いの席やホテルでのパーティー、格式ある式典において求められるスタイルです。インフォーマルよりも格が高いため、結婚式のスピーチや乾杯など、重役を任されたときに着用されることも多いです。

セミフォーマルという言葉を聞くと「どこまでマナーを厳格に守らなければならないのだろう?」と迷う方も多いかもしれません。ポイントとしては場の雰囲気を壊さず、主催者や他のゲストに敬意を示すために、適切な装いを選ぶように配慮すること。会場や参加メンバーによって雰囲気は異なるため、不安な場合は主催者に様子を聞いてみるのも1つです。

また、男性のセミフォーマルの基本スタイルとして、昼と夜で着用する服装が異なるというルールもポイントの1つ。昼間はディレクターズスーツ、18時以降の夜はタキシードが定番の装いとなる点を押さえておきましょう。

ディレクターズスーツ

昼のセミフォーマルといえば、ディレクターズスーツが定番です。ディレクターズスーツは結婚式をはじめ、昼間のフォーマルな式典にふさわしい装いとされています。ディレクターズスーツの基本的なスタイルは、黒無地のテーラードジャケットにグレーと黒のストライプパンツ、白のワイシャツを合わせるものです。パンツはストライプが主流ですが、千鳥格子やライトグレーのスラックスを選んでも構いません。

ワイシャツは、ウィングカラーシャツやレギュラーカラーの白無地シャツが一般的です。ネクタイはシルバーグレーや白黒のストライプのものを合わせると、上品で洗練された雰囲気に。また、足元には黒の内羽根ストレートチップの革靴を選ぶことで、全体の装いが引き締まります。

タキシード

夜のセミフォーマルスタイルでは、タキシードが定番です。かつては燕尾服が正礼装として用いられていましたが、近年ではタキシードが主流となり、夜の正式な場にふさわしい装いとして正礼装としても定着しています。

サテン地が使われたショールカラーやピークドラペルといった襟が採用されることが多く、上品な光沢感が特徴です。パンツには上着と同じ生地を使った共布で、側章が入ったものが用いられることが一般的。シャツはウィングカラーシャツやレギュラーカラーの白無地シャツを選び、黒の蝶ネクタイを合わせます。

足元には、黒のエナメルのオペラパンプス、または内羽根のストレートチップシューズが定番です。特に、招待状に「ブラックタイ」と明記されている場合は、必ず黒い蝶ネクタイのスタイルで臨みましょう。

フォーマルスーツの種類

フォーマルなスーツにはいくつか種類があり、それぞれのシーンに応じて適切な装いを選ぶことが重要です。ここでは、フォーマルスーツの主な種類について解説します。

・フォーマル

・セミフォーマル

・インフォーマル

・カジュアルフォーマル

「フォーマル>セミフォーマル>インフォーマル>カジュアルフォーマル」の順に格式が高く、セミフォーマルはフォーマルに注ぐ格式高い装いです。

フォーマル

フォーマルスーツの中でも、最も格式が高いのがフォーマル(正礼装)。昼間の正礼装としては「モーニングコート」、夜間には「燕尾服」が一般的です。

主に結婚式での新郎や葬儀の喪主など、重要な役割を果たす主催者が着用します。先述の通り、近年ではタキシードも正礼装として扱われることが増えてきました。

セミフォーマル

準礼装であるセミフォーマルは、結婚式や式典で着用されるフォーマルスーツです。主に新郎や両家の父親、媒酌人などが着用する装いで、昼と夜で服装が異なります。

インフォーマル

略礼装とも呼ばれるインフォーマルな装いは、結婚式のゲストや葬儀の参列者がよく選ぶスタイルです。ブラックスーツやダークスーツが基本で、昼夜を問わずに着用できる点が魅力です。また、「平服でお越しください」と指定されている場合、この略礼装を選ぶと無難です。

カジュアルフォーマル

カジュアルフォーマルは、フォーマルとカジュアルの間の位置付けとなる装いです。結婚式の二次会やカジュアルなパーティー、レストランでの食事会などに適しています。

フォーマルほど堅苦しくなく、きちんと感を保ちつつもリラックスした雰囲気を演出できるのが特徴。上の3つよりもルールが厳しくなく、ジャケットとスラックスの「ジャケパンスタイル」などが一般的です。

セミフォーマルでNGな服装

セミフォーマルでは、避けるべきNGアイテムや着こなしがあります。適切な服装を選ぶことは、礼儀を守る意味でも重要です。

以下の装いに注意しましょう。

・派手な色のシャツ・ネクタイ

・カジュアルなアイテム

派手な色のシャツ・ネクタイ

セミフォーマルの場では、シャツは基本的に白のレギュラーカラーが無難。派手な色や柄のシャツは、カジュアルすぎて場違いになってしまうため避けましょう。同様に、ネクタイもシルバーや白を選ぶのが基本です。黒はお葬式を連想させてしまうとされ、お祝いの席では避けた方が無難です。

カジュアルなアイテム

カジュアルなアイテムにも注意しましょう。Tシャツやデニム、スニーカーはもちろんのこと、黒いシャツやブーツなどもカジュアル寄りのアイテムにカテゴライズされるため、避けた方が良いと言われます。。靴下はミドル丈のもので素足がのぞかないように配慮し、黒やダークグレー、ネイビーといった暗めのカラーを選びましょう。白い靴下はカジュアルに見えるため、セミフォーマルではNGです。

セミフォーマルを着こなすコツ

セミフォーマルスタイルを着こなすために、以下のポイントを押さえておきましょう。基本的なルールを守りつつ自分らしいスタイルを取り入れることで、より一層式典やパーティを楽しめます。

清潔感のある白シャツが定番

ディレクターズスーツやタキシードには、白のウィングカラーシャツを合わせましょう。ウィングカラーシャツとは襟の先端が小さく折り返されたデザインで、フォーマルなシーンでよく用いられます。

ブラックスーツにも合わせやすく汎用性が高いため、一着はもっておきたいアイテムです。

ネクタイは光沢感のある上品なものを

結婚式や披露宴などの場では、シルバーや白の光沢感のあるネクタイが定番です。特にシルク製のネクタイは上品な印象を与えてくれるため、フォーマルな場にふさわしい装いを演出できます。

小物使いでおしゃれな印象に

カフリンクスやポケットチーフも重要なアイテムの1つ。ディレクタースーツにはシルバーやゴールドのカフリンクスを、タキシードには黒蝶貝やオニキスのカフリンクスを合わせることで華やかさをプラス。ポケットチーフは白のリネン素材のものが扱いやすくおすすめです。

靴やベルトは黒が基本

ディレクターズスーツには内羽根ストレートチップを、タキシードにはオペラパンプスやエナメルのプレーントゥを合わせる着こなしが基本です。どちらも黒が基本で、ベルトや靴下も黒に統一すると綺麗にまとまります。

セミフォーマルに関するよくある質問

最後に、セミフォーマルに関するよくある質問をご紹介します。

・セミフォーマルで着用するネクタイの色は?
・女性のセミフォーマルは?
・セミフォーマルの着用シーンは?

それぞれ1つずつ見ていきましょう。

セミフォーマルで着用するネクタイの色は?

男性がセミフォーマルなスタイルを着用する際、ネクタイの色はシンプルで品のあるものを選ぶのが基本。ホワイトやシルバーグレーなどの無地は特に無難で、フォーマルなシーンにぴったりです。柄物を選ぶ際は、細かいストライプや控えめなパターンが良いでしょう。

女性のセミフォーマルは?

女性のセミフォーマルな装いとしては、「セミアフタヌーンドレス」「カクテルドレス」「セレモニースーツ」の3つが一般的。セミアフタヌーンドレスは、昼間の結婚式やパーティーに適しており、肌の露出を抑えた、ロング丈~ひざ丈程度までのドレスが基本です。カクテルドレスは、夜のパーティー向けのもので、華やかさをプラスしたデザインが多いです。セレモニースーツは、入学式や卒業式などの式典でよく見られる装いで、落ち着いた色合いのスーツを選ぶことがポイントです。

セミフォーマルの着用シーンは?

セミフォーマルなスーツは、以下のようなシーンで着用されることが多いです。

・結婚式、披露宴、二次会などのお祝いシーン
・七五三、お宮参り、お受験、同窓会など
・入学式や卒業式などのハレの日
・格式高いホテルでのパーティー
・格式高い高級レストランでの食事会
・会社のフォーマルな式典やイベント

セミフォーマルは正礼装に準ずる格式あるスタイルです。ドレスコードが特に指定されていない場合でも、高級ホテルやレストランの会食など、少し改まったシーンで着用されることもあります。

セミフォーマルスーツの取り扱いが豊富なスーツセレクト

セミフォーマルスーツについて解説しました。セミフォーマルスーツはフォーマルに準ずる礼装として位置付けられており、メンズの場合はディレクタースーツやタキシードが着用されます。18時を堺に時間帯によってスタイルが変わることも押さえておきましょう。

マナーについては、派手な色・柄やカジュアルなアイテムと合わせることは避けるようにするのがポイント。シーンに応じた着こなしを心がけることで、どんなフォーマルシーンでもスマートに対応できるようになります。

スーツセレクトでは、セミフォーマルに対応できるスーツや小物を幅広くお取り扱いしています。スーツの色や柄、生地選びはもちろんのこと、合わせる小物アイテムやスーツ全般についてもしっかりサポートいたします。

ぜひお近くの店舗にお立ち寄りいただき、商品を手に取ってみてください。

また、公式通販サイトのご利用も心よりお待ちしています。