注目キーワード
  1. 結婚式
  2. 就活
  3. オーダー
  4. 店舗

父親必見!卒業式に最適なスーツとネクタイ選び|好印象を与えるスタイルとは

卒業式は、お子様の成長を祝う大切な一日。特別なハレの日に、父親としても、ふさわしい服装を心掛けたいものです。特にスーツとネクタイの選び方は、他の参加者をはじめ、周囲に対して好印象を与えるための大きなポイントとなります。しかし、

「初めての卒業式で、何を着たらよいかわからない…」
「ビジネスシーンのスーツと何が違うのだろう?」

このようなお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、卒業式にぴったりな父親向けのスーツやネクタイの選び方、マナー、年代別のおすすめコーディネートを紹介します。父親としての格を上げるためのポイントを徹底解説するので、ぜひ参考にして、卒業式を迎える準備を始めてみてください。

また、「ハレの日のスーツ選びに失敗したくない!」という場合には、プロの販売員からのアドバイスをもとにコーディネートを選ぶのもおすすめです。

スーツセレクトでは、店舗の事前来店予約で5%OFFになるお得なキャンペーンも開催しています。ぜひこの機会にご利用ください。

お子様の卒業式のスーツ選びについて詳しく知りたい方は、本記事を最後までお読みください。

目次

卒業式の父親の服装はスーツがおすすめ

卒業式の父親の服装として最もふさわしい服装はスーツです。スーツは、格式が求められる卒業式のようなセレモニーにおいて無理なく馴染む装いです。

卒業式は、あくまで子どもが主役。目立ちすぎないように配慮しながらも、父親としての品格を保つことが着こなしのポイントです。

卒業式で父親が好印象を与えるスーツ選びのポイント

父親のスーツ選びにおいては、華美すぎず、しかしきちんと感が伝わるスーツを選ぶことが大切です。以下ではさっそく、卒業式にふさわしいスーツ選びのコツをご紹介します。

主なポイントは以下の通りです。

・ネイビーやグレーなどの控えめな色合いを選ぶ
・高級感を引き立てる上質な生地がおすすめ
・オーダーメイドやサイズ直しで体型に合わせる

ネイビーやグレーなどの控えめな色合いを選ぶ

卒業式はフォーマルなシーンなため、スーツの色は控えめで落ち着いたものを選びましょう。ネイビーやグレー、ブラックなどのダークカラーは特におすすめ。シンプルでありながらも上品さを演出でき、卒業式のお祝いの雰囲気にもぴったりです。

また、年齢を問わず誰でも着こなしやすく、他の出席者や保護者の方との調和もとれます。

高級感を引き立てる上質な生地がおすすめ

スーツの素材選びも重要なポイントです。上質な素材を選ぶことで、上品さがグッと引き立ちます。例えばウールは通気性が良くシワにも強いので、長時間着ても快適に過ごせるでしょう。また、しっとりとした光沢感があり、卒業式のような特別なシーンにぴったりの素材です。

上質な素材のスーツを選ぶことで、父親としての品位を高めましょう。

オーダーメイドやサイズ直しで体型に合わせる

いくらデザインや生地にこだわっていても、スーツが体に合っていなければ印象が悪くなってしまうため要注意。大きすぎるとだらしがなく、小さすぎるとどことなく窮屈な印象を与えてしまいます。

特に、久しぶりにスーツに袖を通すという方は、卒業式当日を迎える前に一度着用してみましょう。体型が大きく変わっている場合などは、サイズ直しが必要となる場合もあります

また、スーツを新調する場合には、オーダーメイドで一着作ることもおすすめです。自分にぴったりのシルエットで、スーツを爽やかに着こなしましょう。

卒業式の父親のスーツマナー

父親として卒業式にふさわしい装いをするために、スーツの着こなしに関する基本的なマナーも押さえておきましょう。

以下では、卒業式における父親としてのスーツの着こなしや、注意すべきポイントを紹介します。

・ボタンの留め方と外し方の基本ルール
・季節や天候に合ったスーツ生地を選ぶ
・清潔感のある装いを心がける

それぞれについて見ていきましょう。

ボタンの留め方と外し方の基本ルール

男性の場合は「アンボタンマナー」に則り、ジャケットの一番下のボタンのみを開けて着用することが基本です。

ただし、スリーピーススーツにおいてベストを着用する際は、ジャケットのボタンはすべて開けたまま着るのが基本。ベストも一番下のボタンを開けておくようにしましょう。

また、立っている時はジャケットのボタンを留めるようにして、椅子に座る時にはボタンを外すことがマナーです。なお、シャツのボタンは全て留めるようにしましょう。

関連記事|スーツのボタンは開ける?ジャケットやベスト着用時の留め方マナーやアレンジのコツ

季節や天候に合ったスーツ生地を選ぶ

季節や天候に合ったスーツ生地を選ぶこともポイントの一つ。一般的な卒業式は春に開催されるので、ジャケットはダーク系のカラーを選びつつもネクタイや小物で明るい色味を取り入れるのがおすすめです。

清潔感のある装いを心がける

卒業式に限らずですが、スーツを着用する際は清潔感がポイントとなります。特に子どものハレの日である卒業式では、清潔感のある装いを心がけたいものです。

特にジャケットにシワがあったり、靴が汚れていたりすると、他の出席者に不快感を与えてしまう可能性があります。

スーツを着る前にアイロンをかけてしっかりと整え、靴も磨いておきましょう。シャツやネクタイは清潔でシワのないものを選ぶようにして、ヘアスタイルも前髪が目にかからないようにするなど、爽やかさを意識すると良いでしょう。

【年代別】卒業式におすすめな父親のネクタイ選びのコツ

ネクタイ一つでコーディネートの印象が大きく変わります。ここでは、年代別におすすめなネクタイ選びのコツをご紹介します。

・30代には上品な無地がぴったり
・40代には落ち着きあるストライプやドット柄が人気
・50代には王道のシルバーカラーもおすすめ

30代には上品な無地がぴったり

30代の方には、シンプルで上品な無地のネクタイがおすすめです。無地のネクタイはどんなスーツにも合わせやすく、卒業式のフォーマルな雰囲気にもぴったりです。

色はネイビーや深いワインレッドなどの控えめな色が人気で、落ち着きがあり上品な印象を与えてくれます。おしゃれな雰囲気を楽しみたい場合や季節感を取り入れたい場合は、パステルピンクやラベンダーカラーなど、明るめの色味を入れることもおすすめです。

40代には落ち着きあるストライプやドット柄が人気

40代の方であれば、落ち着きのある色味のストライプやドット柄を選んでみてはいかがでしょうか。ビジネスシーンでも着用されるようなオーソドックスな柄であれば、卒業式でも違和感なく着こなせます。

ただし、派手なデザインや色味のものは避けるようにして、さりげないおしゃれを楽しみましょう。

50代には王道のシルバーカラーもおすすめ

50代の方であれば、王道のシルバーカラーを選んでみてはいかがでしょうか。無地のシルバーネクタイは、もっとも格式高いネクタイ。卒業式に限らず式典に出席するときの王道スタイルでもあり、色に悩んだ場合はシルバーを選べば間違いありません。

とはいえ、学校の雰囲気によってはフォーマル感が出すぎてしまう可能性もあるため、事前に学校の様子をチェックしておくと良いでしょう。

【年代別】父親におすすめの卒業式コーデ

ここからは、父親におすすめの卒業式コーデをご紹介します。

・【30代】清潔感あふれるシンプルなスーツスタイル
・【40代】上品さを意識したビジネスコーデ
・【50代】重厚感のあるエレガントなスタイル

【30代】清潔感あふれるシンプルなスーツスタイル

30代の方には、シンプルで清潔感のあるスーツスタイルがぴったり。個性派のおしゃれを楽しむことももちろん良いですが、30代ならではの爽やかさをより引き立ててくれるようなコーディネートがおすすめです。

ブラックやネイビーのダークスーツを選び、シャツは白や淡いブルーなどの明るい色を合わせると爽やかで清潔感のある装いに。

ネクタイは無地や控えめな柄を合わせて、全体のバランスを整えましょう。シンプルながらもフレッシュなスタイルを意識することで、30代ならではの若々しさと落ち着きを兼ね備えたコーディネートになります。

【40代】上品さを意識したビジネスコーデ

卒業式ではビジネススーツを着用しても全く問題ありません。40代の方であれば、上品なビジネスコーデはいかがでしょうか。

普段着用しているビジネススーツのなかからお気に入りの一着を選んで、ポケットチーフやネクタイ、カフスなどの小物アイテムで華やかさをプラスしましょう。

ジャケットは少しタイトめなものを選ぶと、よりすっきりと着こなせます。

【50代】重厚感のあるエレガントなスタイル

50代になると下の世代の方が多くなる年代でもあるため、より素材にこだわった、重厚感のある一着を選ばれてはいかがでしょうか。卒業式以外でも式典に参加する機会の多い方は、オーダーメイドのスーツを一着持っておくと重宝します。

ご自身の体型にぴったり合ったジャケットやパンツを選ぶことで、大人の品格と落ち着きのあるコーディネートを実現しましょう。

スーツと一緒に揃えたい小物3選

以下では、卒業式のスーツに合わせてスーツと一緒に揃えたい小物アイテムをご紹介します。

1. ベルトや腕時計でさりげないおしゃれを演出
2. 靴はストレートチップがおすすめ
3. ポケットチーフで華やかさをプラス

1. ベルトや腕時計でさりげないおしゃれを演出

ベルトや腕時計は、さりげないおしゃれを演出するのにぴったりな小物アイテム。控えめなものを選びつつ、自分好みのデザインを取り入れましょう。

ベルトはジャケットを羽織ると見える部分が少なくなりますが、靴や鞄の色と合わせて統一感を出すのがポイント。腕時計はシンプルで上品なデザインのものを選ぶと、さりげなくおしゃれな雰囲気に。また、レザー調の時計を着用する場合は、鞄やベルト、靴など、他の革製品と色を合わせるようにすると統一感のあるコーディネートになります。

2. 靴はストレートチップがおすすめ

卒業式のスーツに合わせる靴は、黒の革靴がおすすめです。中でも、つま先の甲に縫い目のラインがあるデザインのストレートチップは、フォーマルなシーンにぴったり。卒業式はもちろん、冠婚葬祭まであらゆるシーンに対応できる靴なので、1足持っておくと重宝します。

なお、靴は清潔感が重要なので、当日までにしっかりと磨いておきましょう。

3. ポケットチーフで華やかさをプラス

ポケットチーフは、卒業式のスーツに華やかさを加えるアイテムとして大活躍してくれます。シンプルな無地のスーツやビジネススーツでも、ポケットチーフを添えるだけでお祝いらしい特別感がアップ。

カラーや柄は控えめに選び、スーツやネクタイとのバランスを考慮しましょう。また、折り方にも様々な種類があるので、ぜひ以下の記事も参考にしてみてください。

ポケットチーフのマナーと折り方:結婚式やビジネスでの正しい使い方を解説

卒業式の父親の服装に関するよくある質問

最後に、卒業式の父親の服装に関するよくある質問をまとめました。

・卒業式の服装はスーツが必須?
・入学式の父親のスーツは何色がおすすめ?
・卒業式の父親のスーツはストライプ柄でもよい?

卒業式の服装はスーツが必須?

卒業式における父親の服装はスーツが基本となります。卒業式はフォーマルな式典であり、卒業生の父親としてきちんとした服装で臨まなければなりません。スーツは式典にふさわしいフォーマルな装いなので、必ず着用するようにしましょう。

入学式の父親のスーツは何色がおすすめ?

入学式における父親のスーツ選びは、卒業式のマナーと大きな違いはありません。ただ、卒業式では落ち着きのある色合いが好まれますが、入学式ではより春らしい雰囲気の色が好まれる傾向にあります。例えば、入学式ではネクタイにパステルカラーを取り入れたり、父親はダークスーツでも、母親は明るい色味のジャケットにしたりと、季節感を取り入れるのがおすすめです。

卒業式の父親のスーツはストライプ柄でもよい?

ストライプ柄のスーツは基本的にフォーマルなシーンにも適していますが、卒業式では無地のスーツが無難です。ストライプ柄が強すぎるとカジュアルに見えることもあるため、シンプルで落ち着いたデザインを選ぶことをおすすめします。

ただし、ストライプが細いものや、シャドーストライプなどの控えめなデザインであれば特に問題ありません。あくまで主役は卒業生ですので、目立ちすぎないよう、スーツのデザインはシンプルで落ち着いたものを選ぶことを心がけましょう。

父親向けのスーツの取り扱いが豊富なスーツセレクト

今回は、卒業式で着用する父親向けのスーツについて解説しました。卒業式は、お子さまの新たな門出を祝う特別なハレの日です。式典にふさわしい装いで、大切な日を素敵な思い出として残しましょう。

お子さまの卒業式向けのスーツなら、「スーツセレクト」までぜひご相談ください。スーツセレクトでは、卒業式をはじめとしたハレの日にぴったりなスーツやセットアップを幅広くお取り扱いしています。スーツの色や柄、生地選びはもちろんのこと、合わせる小物アイテムやスーツ全般についてもしっかりサポートいたします。

ぜひお近くの店舗にお立ち寄りいただき、商品を手に取ってみてください。

また、公式通販サイトのご利用も心よりお待ちしています。