フォーマルとカジュアルの間である「カジュアルフォーマル」。なんとなくのイメージは沸いても、具体的にどこまでカジュアルダウンして良いのかわからないといった方も多いのではないでしょうか。
「服装にカジュアルフォーマルの指定があったけれど、どのように選べば良いの?」
「どこまで許されて、何がNGなのかわからない」
「年相応のカジュアルフォーマルの装いは?」
こういった疑問にお応えするために、本記事ではカジュアルフォーマルの基本的な考え方から、ドレスコードとしての位置付けまで徹底解説します。後半では年代別のコーディネートもご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
「ルールが細かくて自分で決めるのは大変!」という場合には、プロのショップスタッフからのアドバイスをもとにカジュアルフォーマルのスタイルを選ぶのもおすすめです。
スーツセレクトでは、店舗の事前来店予約で5%OFFになるお得なキャンペーンも開催しています。ぜひこの機会にご利用ください。
カジュアルフォーマルについて詳しく知りたい方は、最後までお読みください。
カジュアルフォーマルとは?
「カジュアルフォーマル」とは、カジュアルな要素がありながらも、フォーマルできちんと感のあるスタイルを指します。「スマートカジュアル」と呼ばれることもあります。
フォーマルなドレスコードと比べると自由度が高くルールも曖昧ですが、普段着ほど気崩してしまうのはNGです。ジャケットやドレスなどをベースに、例えば男性なら「ジャケパンスタイル」、女性ならワンピースやスカート、パンツスタイルなどできちんと感のある装いが求められます。
着用シーンとしては、結婚式の二次会や食事会、同窓会、パーティなどのほか、ビジネスで着用することもあります。
ドレスコードの種類
「カジュアルフォーマルの位置付けがよくわからない」という方もいるかもしれません。そもそも、ドレスコードにはどのような種類があるのかご紹介します。
ドレスコードは「フォーマル>セミフォーマル>インフォーマル>カジュアルフォーマル」の4つに大きく分けられます。フォーマルが最も格式高く、ドレスコードの中においては、カジュアルフォーマルはもっともフォーマル度の低い装いです。
それぞれ着用シーンごとに適した装いが求められます。ここでは、フォーマルからカジュアルフォーマルまでのスタイルを詳しく解説します。
フォーマル
フォーマルは「正礼装」とも呼ばれ、もっとも格式の高い装いを指します。
男性の場合は、日中に着用する「モーニングコート」と夜の時間帯に着用する「燕尾服(テールコート)」があります。
女性の場合も時間帯によってスタイルが異なり、昼はアフタヌーンドレス、夜はイブニングドレスが基本の装いです。結婚式などでは、留袖や振袖など、和装の装いを選ぶ方も多くいます。
メンズのフォーマルスタイルでは、上質な素材やしっかりとしたフィット感が重要です。レディースの場合、アクセサリーやヘアスタイルも含めたトータルコーディネートが求められます。
セミフォーマル
セミフォーマルは「準礼装」とも呼ばれ、フォーマルに準ずる位置付けです。結婚式でスピーチを任された場合など、重役としてパーティに出席する際などに着用されます。
男性の場合は昼の「ディレクターズスーツ」、夜の「タキシード」の2種類があります。女性の場合、昼の時間帯には「セミアフタヌーンドレス」や「タウンフォーマルウェア」、夜には「ディナードレス」や「カクテルドレス」などを着用します。パンツスタイルやセットアップを着用しても問題ないことも多いですが、厳格な雰囲気の場合にはスカートスタイルがおすすめです。
インフォーマル
インフォーマルは「略礼装」「平服」とも呼ばれ、フォーマルやセミフォーマルと比較するとカジュアルな装いが許されるスタイルです。結婚式の二次会や七五三、身内でのお祝いなどで主に着用されます。
インフォーマルでは昼夜の区別がなく、男性はダークスーツの着用が一般的。女性の場合、柄物や上下の素材を変えた装いでも問題ありません。
カジュアルフォーマル
カジュアルフォーマルは、カジュアルとフォーマルの中間に位置するスタイルです。カジュアルフォーマルの魅力は自由度が高く、個人のセンスを活かした装いができること。ビジネスカジュアルやパーティー、レストランでのディナーなど、幅広いシーンで活躍するスタイルです。
男性の場合は、ジャケットにパンツを合わせたジャケパンスタイル、女性の場合はワンピースやスカート、またはパンツスタイルが一般的。フォーマルほどの厳格なルールがないため、シフォンブラウスやジレなどのアイテムを取り入れることも可能です。
カジュアルフォーマルのNG服
カジュアルな要素を取り入れられるとはいえ、カジュアルフォーマルでも避けたい服装はいくつかあります。カジュアルすぎるアイテムは、きちんと感のあるシーンでは控えましょう。メンズの場合とレディースの場合に分けてそれぞれ解説していきます。
メンズの場合
メンズのカジュアルフォーマルでは、ラフすぎるアイテムに注意しましょう。
・サンダル
・スウェットやパーカー
・ジャージ
・タンクトップ
こういったアイテムは、いくら「カジュアル」といえどフォーマルとしてふさわしくありません。ドレスコードを守りつつ、上品なカジュアルフォーマルを目指しましょう。
レディースの場合
レディースの場合は男性よりもルールが曖昧ですが、露出が多い服や身体のラインが目立つ服装などは避けましょう。例えばミュールやミニスカート、襟ぐりが大きく開いたトップスなどは、フォーマルな場面には不適切です。
また、素足での参加も好ましくないため、ストッキングを履くこともマナーとして重要です。スカートの場合は膝丈を意識し、トップスも上品かつ控えめなデザインを心がけましょう。
【メンズ・年代別】カジュアルフォーマルのコーデ例
カジュアルフォーマルは年代によっても異なるスタイルが楽しめます。年相応の着こなしをすることで、より
ここでは、20代から40代までの男性向けコーディネート例を紹介します。
・20代|スポーティーに白T取り入れてカジュアルに
・30代|色はシンプル、シルエットはスリムに
・40代〜|素材にこだわったワントーンコーデ
20代|スポーティーに白Tを取り入れてカジュアルに

フレッシュな20代のカジュアルフォーマルには、アクティブな要素を取り入れたスタイルが人気。シンプルなジャケットにスラックスを合わせてフレッシュな雰囲気を取り入れつつ、白シャツを合わせてアクティブな印象に。
背伸びしすぎない軽やかさを保ちながらも、ジャケットできちんと感を出すバランスがポイントです。
30代|色はシンプル、シルエットはスリムに
30代の方には、少し落ち着いた雰囲気のカジュアルフォーマルがおすすめ。色はシンプルに、シルエットもスリムにまとめてみてはいかがでしょうか。
ネイビーやグレーのジャケットにスリムなパンツを合わせて、品の良いシューズで締めると上品さが増します。定番以外の色にチャレンジするなら、ブラウンやグリーン系のカラーもおすすめ。シンプルなコーデはビジネスシーンでも使いやすく、オンオフ両方で活躍してくれます。
40代〜|素材にこだわったワントーンコーデ

40代以降のカジュアルフォーマルは、落ち着きと風格を感じさせるスタイルがおすすめ。上質な素材のジャケットに控えめなシャツを合わせて、シックなスラックスと革靴でまとめると全体の印象が引き締まります。役職のある方なら、オーダーメイドでジャストフィットのジャケットを一枚用意しておくのも良いかもしれません。
配色もモノトーンやダークトーンで統一すれば、大人の風格を感じさせるおしゃれなコーデに。
【レディース・年代別】カジュアルフォーマルのコーデ例
続いて、レディースのカジュアルフォーマルのおすすめコーデをご紹介します。
・20代|フレッシュで明るいカジュアルフォーマル
・30代|品のあるフェミニンスタイル
・40代〜|シンプルかつエレガントな装い
20代|フレッシュで明るいカジュアルフォーマル

20代の女性は、明るい色味や軽やかな素材を使ったカジュアルフォーマルがよく似合います。例えば、暖色系のブラウスにノーカラージャケットを羽織り、フラットシューズでカジュアル感をプラス。
アクセサリーは控えめにして、自然なヘアスタイルでナチュラルにまとめるのがポイントです。
30代|品のあるフェミニンスタイル

30代の女性には、フェミニンで品のあるカジュアルフォーマルがおすすめ。膝丈のスカートやシルエットの美しいワンピースに、シンプルなヒールやパンプスを合わせる上品なスタイルが定番です。
シックなアクセサリーをつけることで、大人の品格がアップ。大人の女性らしい落ち着きを感じさせるコーディネートが完成します。
40代〜|シンプルかつエレガントな装い

40代以降は、よりシンプルかつエレガントな装いで魅力をアップ。上質な素材を使ったパンツスーツや、シンプルなワンピースにアクセントとなるアクセサリーを添えて華やかさもプラスしましょう。
カラーは落ち着いたトーンを選び、全体のバランスが整ったコーディネートを意識すると、品格のあるスタイルが完成します。
カジュアルフォーマルに関するよくある質問
最後に、カジュアルフォーマルに関するよくある質問と答えをご紹介します。
・カジュアルとフォーマルの違いは?
・カジュアルフォーマルと平服の違いは?
・カジュアルフォーマルの着用シーンは?
カジュアルとフォーマルの違いは?
フォーマルなスーツは、結婚式や正式なビジネスミーティング、格式高いイベントなど、かしこまった場で着用するものです。特に黒のスーツやタキシードはフォーマルな場に適しており、素材やフィット感、漆黒の色味が重要です。一方、カジュアルは緩い雰囲気の場や日常的なシーンで使えるスタイルで、フォーマルほど堅苦しくなく、リラックスした雰囲気が特徴です。
カジュアルフォーマルと平服の違いは?
平服とは、一般的に「インフォーマル」や「略礼服」の装いのことを指します。一方、カジュアルフォーマルは、フォーマルとカジュアルの中間に位置するスタイルです。平服はフォーマルやセミフォーマルよりは砕けた装いでありながら、きちんと感を保つ必要があります。カジュアルフォーマルは平服よりもさらにカジュアルで、ビジネスやちょっとしたパーティーなどに向いています。
カジュアルフォーマルの着用シーンは?
カジュアルフォーマルは装いの自由度が高い分、幅広いシーンで着用することができます。たとえば、結婚式の二次会やカジュアルなビジネスミーティング、セミフォーマルなイベント、ディナー、友人とのパーティーなどで活躍します。こういったシーンでは、フォーマルすぎる装いはかえって堅苦しく見えてしまう可能性がある一方、カジュアルすぎても軽率に見えてしまいます。カジュアルフォーマルならほど良くきちんと感があり、幅広いシーンで適切な装いを楽しめます。
カジュアルフォーマルの取り扱いが豊富なスーツセレクト
本記事では、カジュアルフォーマルについて解説しました。カジュアルフォーマルは自由度が高い分、選択肢も様々なので、どのような選び方をすれば良いか悩んでしまう方もいるかもしれません。また、シーンに応じて細やかなマナーが異なるため、心配な場合はスーツ専門店でプロに相談してみるのがおすすめです。
スーツセレクトでは、フォーマルスーツはもちろんのこと、カジュアルフォーマルとして着用できるカセット服やノーカラージャケット、きれいめブラウスなども幅広くお取り扱いしています。色や柄、生地選びはもちろんのこと、合わせる小物アイテムやファッション全般についてもしっかりサポートいたします。
ぜひお近くの店舗にお立ち寄りいただき、実際に商品を手に取ってみてください。
また、公式通販サイトのご利用も心よりお待ちしています。